究極のバランスを誇るシャーペン ぺんてるのケリー

昔から文房具が好きだ。 ロフトとか東急ハンズとかに行くといまだにワクワクする。買わなくても楽しい。 そもそも文房具、特にペン類は小学生にあがる歳になればほぼ全員が使い始め、社会人になっても引き続き使うものだ。 「書く」という動作に限定して使うものなのに、 生活における使用頻度は結構高い。 どこかのタイミングで少なくとも一度は気に入ったシャーペンを探す時が来る。自分の場合は小学生の時だった。 理由はよく分からないけど、小学校ではシャーペンがやんわりと禁止されていた。だからみんな鉛筆を使っていた。 でもシャーペンをどうしても使いたくて、隠れてコソコソ使うようになった。 鉛筆のカタチをしたシャーペンが流行っていたくらいだから、他にも需要があったんだと思う。 ことシャーペンでいうと、一世を風靡したドクターグリップ。 小学生には少し高い500円くらいの設定だった記憶があるが、少しずつお金を貯めて文房具屋に行った。 小学生の手はドクターグリップをもつ想定がおそらくないので、大きく太くおよそ見合ってはいなかったのではないだろうか。 それでも良いシャーペンを手にした喜びと、太めでシリコンの付いたグリップが楽しペンを走らせた。 ドクターグリップはわりと長く使った。ただ、使い続けていくと気付く。 シリコンのグリップには皮脂が溜まる。 定期的に洗わないといけないし、やはり劣化が目立ち、変色していった。それが残念だった。 今度はグリップがシリコンじゃないものを選ぼう。 調べなおしてみるとステッドラーの製図用シャーペンが凄くカッコイイし、評判も良いので買ってみた。「925」というモデルだった。 これが自分には合わなかった。 持ち方にもよると思うが、自分の手にはフィットせず、製図用なのでペン先が少し長いのが使いづらかったのだ。なにより細いペンは書きづらいと分かった。 必要程度には太く、グリップはシリコンじゃないもの。 見つけたのは ぺんてるのケリー だった。 発見した時に「コレだ!」とうなるほど、条件を満たしたシャーペン。 今現在コレを何年も愛用している。 黒とシルバーのコントラストは昭和の万年筆を思わせるどっしりとしたアンティークなルックス。持ってみるとちょっとだけ重さを感じ書きやすい。 それにシャーペンなのにキャップ...