投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

一足あたり330円程度なのによくできたギルダンの6Pソックス

イメージ
ソックスが好き。 数えていないけど現時点で30〜40足はあり、収納が大変だ。 夏と冬で衣替えをしていて、夏は薄めのものやアンクルソックスが多く、冬はブーツ対応やハイソックスが多い。 ブランドはいくつか自分の中で定番がある。 今レギュラーになっているのは WTAPSの「SKIVVIES」 というシリーズだ。SKIVVIESはWTAPSの中ではアンダーウェアラインに付く名前で、Tシャツやボクサーパンツの展開もある。 中でもソックスを愛用していて、ハイソックス、ショートソックスで12足くらいを回している。 SKIVVIESはフィット感、厚みのバランスが良く、尚且つ通気性を確保した薄い箇所もあって履き心地が良いのだ その他、冬ならFoxriverのウール混ハイソックスや、夏ならNIKEのAIR RIFT用足袋ソックスなんかも使っている。 無印良品のソックスもモノによっては出来が良く、何足かアンクルソックスを使っている。 前に紹介したギルダンのロンT を買った時に、気になって6足セットのソックスも一緒に買ってみた。 足首は視線が集まるポイント ファッション用語に 「3首」 という言葉がある。 首、手首、足首を指す言葉で、これらが 全体の印象を決定づける といっても過言ではないものである。 例えば、首を出すと顔がスッキリと見えるし、足首を出すと足がスッキリと見える、という一種の錯覚を用いた技だ。 人間はモノの先端に視線がいきがち だということで、この技が通用する。 そういった時、足首、つまりソックスが見えることがある。その時どんなソックスを履いているのかと言うのは体全体の面積から言うと少ないのだけど、視線の割合からすれば実は結構見られている部分だと言える。 ソックスは足と直接触れるものなので、 必要以上にでも清潔感があると良い。 普段着ならばシンプルで明るい色のものほどそれが可能となる。つまり白が一番キレイ。 白いソックスは汚れが目立ちやすい。靴を脱いだ時に汚れたソックスは見せたくない。 しかし、ギルダンのこのソックスは地面との接地面がグレーの配色になっているので、汚れが目立ちにくいという特性ができている。 オーソドックスな配色だが、理にかなっていると言える。 安いけど品質はなかなか 6足セット

ホワイトデー、義理チョコのお返しには資生堂パーラーの花椿ビスケット

イメージ
資生堂パーラーオンラインショップより いい大人になるとホワイトデーに何を贈るか問題が発生する。 義理チョコに対して、プレゼントの義務がある。 当然だが。 会社勤めの頃、それこそチョコをいただいていた。友だちに貰ったりもしていたけど、友だちはみんな結婚したためそういう機会も自然消滅した。 義理チョコは義理チョコとはいえ、女性が忙しい中頑張って選んできてくれたり、作ってきてくれたりするので一切無下にできない。 お返しするなら喜んでもらいたい 。 会社勤めの人は個人からいただくこともあれば、グループでいただくこともあるだろう。 困るのはグループだった。 どこからどこまでか分からないこともあったり、人数が把握しづらかったり、ほとんど接点のない人が含まれていたりするので 喜んでもらえるかどうかすら判断材料がない。 そこで自分の中での鉄板ギフトを見つけた。 ・もらったら嬉しい ・パッケージがかわいい ・誰でも知ってる価値 ・贈っても重くない価格 それは資生堂パーラーの花椿ビスケットである。 「資生堂」と「パーラー」は魔法 資生堂パーラーオンラインショップより 資生堂はイケてる。 資生堂製品全てがイケてるわけじゃないし、簡単に手が届くものだけど、その佇まいには憧れに似た魅力と魔力がある。 それに化粧品などで有名なメーカーなのにお菓子を作っていることを男性は知らないかもしれない。 同時にお菓子を作っている「資生堂パーラー」という響き自体がもつ力は女性ならグッとくるのではないだろうか。 資生堂パーラーは銀座が本店でレストランとしても機能しており、パフェやフルーツを使ったデザートも人気が高い。 ただ、ホワイトデーにそれは無関係である。 肝心なのは 何を選ぶか である。 賞味期限がある程度長い焼き菓子を選ぶ 資生堂パーラーオンラインショップより お返しは消え物に限る。 となるとお菓子だ。 それも、何人かで分けられるものが望ましい。 資生堂パーラーで選ぶなら、僕は一択で 「花椿ビスケット」 に決めている。 他のギフトはそんなに魅力を感じなかった。 昔ながらのシンボルマークである花椿をかたどった缶が特徴。 毎年いろんな色の缶が出ているから、缶が好きな人は毎年集めているのだと思う。

ロンTのススメ ギルダン 6オンス ウルトラコットン 長袖ポケットTシャツ

イメージ
洋服は昔から好きだけど、ロンTは特に好きなアイテムの一つ。 ロンT好きはいつからだったろうか。 自覚したのは高校生くらいの頃だったか、母と姉とご飯を食べに行った時だ。その席にロンTを着ていった。 たしかビームスで買った2K by GINGHAMというデザイン集団がデザインしたものだ。 それを着ていた時に「アンタいつもロンT着てんね」とちょっと皮肉を込めて言われたのだった。 もっと遡ると中学生の時だ。 ブランドものは着ていなかったと思うけど、アメリカ屋で買ったリーバイスのものは持っていた。 ジャミロクワイのシンボルで「バッファローマン」のプリントが入ったやつ。まだ実家にあるかもしれない。 ロンTを選ぶなら大きめで ロンTは大人になってからも着続けている。 大抵ボディブランドかドメスティックブランドで、いろんなものを着てきた。 そして自分のこだわりや好みが絞られてきた。 ロンTを選ぶなら大きめでリブ付きが良い。 こないだ、TSUTAYAカードの期限付きポイントが結構あったので、何か安く買えるものないかと思ってちょうど新調したのがギルダンのロンTだった。 しっかりリブがある。付け根がパフスリーブみたいにつまんだような縫製でかわいげがあるのもイイ感じ。 何よりリブがあると袖まくりが簡単だし、内側に何か着た時にはみ出てこないのが良い。 ギルダンの特徴 ギルダンと言えばボディとして(プリントや加工する用)Tシャツの 世界シェアトップクラスの巨大メーカー なのだけど、日本ではヘインズやアンヴィルの方が知名度が高い。 特にヘインズは代理店の力もあって日本展開が上手だし、垢抜けた商品も出しているので人気もある。 ところがギルダンは日本の展開が弱い。日本の小さなマーケットに注力しなくても世界のシェアが大きいからだろうか。日本ではどうも垢抜けない印象だ。 だが、その 垢抜けない感じも気に入っていた。 ユナイテッドアローズが代理店をする以前のピガールのパーカなんかはギルダンの既製品を使っていたという。 世界中のハイブランドがこのようにアリモノのボディを使った展開をしていることがあるのだ。 その意図は様々だが、ボディブランドを使う利点は 「チープでちょっといなたいけど、なんかイイ感じ」 な雰囲気が味わえる

80年代シティポップが熱い

イメージ
今、シティ・ポップはブームになっているそうだ。 そんなに流行っているかな…とも思うけど、シティ・ポップで検索すると若いバンドやそれを好む人が多いらしい。 そんなこととはつゆ知らず、自分は新しいバンドじゃなく古いミュージシャンに偏っていたのだった。 しかも シティ・ポップは日本だけじゃなく海外でもちょっとしたブームになっているらしい。 日本の音楽がパフォーマンスじゃなく質だけで評価されているのが嬉しい。 世間的にどうシティ・ポップがブームになったか、というのは僕より詳しい人が多分たくさんやっているので、それよりは個人的にどこにターニングポイントがあって、どんなところに惹かれたのか、そして今何をオススメしたいかを書くことにした。 こういう話は現実ではとてもしにくい。共感できる人が周りに少ないから…。 ともかく、シティ・ポップに少しでも興味のある人は今から貼る曲を全部聴いてほしい。全部オススメなので。 シティ・ポップとは シティ・ポップと大きく括るのにも抵抗があるが、最近は広義的にこういう言い方をしているようなので、敢えてそう呼ぶ。 シティ・ポップの定義としては簡単にいえば 「都会的なサウンド」 を指すのだけど、「都会的」とはどんなものかを考えなければいけない。 シティ・ポップと呼ばれているミュージシャンといえば 山下達郎、大滝詠一、荒井由実、竹内まりや、大貫妙子 などが一般知名度としては知られているところだろう。 これらの音楽性を考えると、つまりこういうことだ。 夜、街、海、酒、車、恋などの大人の遊び方を最先端のサウンドに乗せて作った楽曲。 広義のシティ・ポップにはファンク、ソウル、ディスコ、フュージョン、AORといった音楽のジャンルが含まれている。 70年代のフォークソングの流れから徐々にそういったアプローチが増え、 フォークとのミックス感覚 により日本で独自のジャンルに昇華した、という具合だ。 70年代ではまだまだ荒削りで都会感はなかったけど、80年代に突入した頃から上記のようなジャンルが増えてきたことで 「ニューミュージック」 と呼ばれるようになる。 更にはアナログ時代からデジタル時代に突入する分岐でもあった。そのため音楽にも様々な試み、音が増えてきたのだ。 これがいわゆるシティ・ポップだ。 この頃から

雑巾代わりの使い捨てタオルロール Scott RAGS

イメージ
家の掃除をする時に雑巾を使うのが嫌だった。 雑巾は使い捨てじゃないので経済的ではあるものの、衛生面が気になってしまう。使う時に汚れた所を触るのも嫌だし、使い終わって洗った後にどこかに保管しておくのも好きじゃなかった。 一度使った雑巾を他の箇所で使うのにも抵抗があった。だから今まで雑巾は家では使わなかった。 細かい隙間や溝にはティッシュを使ったり、ティッシュで耐久度が間に合わない場合はキッチンペーパーを使ったり、あまり褒められる方法ではなかったと思う。 こないだホームセンターに行ったらたまたま見つけたスコットというメーカーのタオルロール。商品名は「Rags」というもの。 最初は積んであったパッケージのアメリカンなデザインに目が留まっただけだった。300円程度と安価だったし気になったので買ってみた。 よく見てみても英語の表記しかないのでよくわからないけど、どうやら車やバイクなどのオイル周りや、日曜大工なんかの時に汚れを拭き取る用途らしい。 つまり 「使い捨て雑巾」 そのものだったのだ。 愛用している人からすると、バイクメンテなどでは定番商品のようで、この手の拭き取り道具を「ウエス」と呼ぶらしい。 タオルや布巾の代用品として、重宝しているとのこと。 キッチンペーパーと同じくミシン線が入ったロールで、キッチンペーパーに比べると厚くモチっとした紙質だ。使ってみると 破れにくく吸水しやすい ことがよく分かった。 ホントに結構タフでガンガン拭き取っても毛羽立ちしにくく、千切れない。ただ、 紙は紙なので破ろうと思えば簡単に破れる。 偶然出会ったモノだけど、結構いいもの見つけた。 油に強いということはキッチン周りでも活躍するし、少し濡らして拭くだけでも結構落ちる。 紙が汚れを持っていってくれると形容したらいいだろうか、シンクやコンロなんかで ちょっと汚れたなと思ったらサッと拭き取る だけで十分。 手に持ってみるとこんな感じ。大体2回くらい折って使う。 ゴシゴシ汚れを取ったらゴミ箱へ。物足りなかったらもう一回切り取って拭く。この繰り返し。 サッシとかちょっとした段差とか、どんどん汚れが取れるので使っていて楽しい。 質の高さは使うモチベーションになる。 家にはまだガレージがないけど、もし持つことになったらコレを山の