投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

NIKE ACGから見るリバイバルブームの始まりと終わり

イメージ
ファッションの歴史は繰り返す 何年前からか、ファッションの世界でグローバルなリバイバルブームが起きた。 このブログでは何度か触れてきたことではあるが、モードやラグジュアリーなブランドとストリートが近接したことから徐々に規模を広げ、ハイブランドがスニーカーを作ったり、スポーツブランドと協業したりすることが当たり前のようになってきた頃からその傾向が出てきたように思う。 洋服が好きな人ならどこかのタイミングで気づくことだが、ファッションのブームは、基本的にローテーションを繰り返しながら進んでいく。 尖ったファッションの次は、素朴なファッション。シンプルなファッションの次は派手はファッション。丈が長かったら短かったものへ変化する、といった具合。 そしてこの数年は90年代ファッションの台頭が目覚ましく、80年代のものにまで手が伸びている。 ハイブランドがそういったものに着手するたけでなく、ファッション性も兼ねたスポーツブランドも同じ潮流にあって、先日NIKEが発表し、即完売したNIKE ACGは90年代の、特に日本のマーケットを象徴するようなコレクションだった。 目立つカラーとグラフィックがリバイバルにマッチ NIKE ACG(ALL CONDITION GEAR)はNIKEがトレッキングやアウトドアのシーンを想定したラインで90年代の日本ではBoonやCOOL TRANS、Smartなどファッション誌がこぞって取り上げたことも一役買って、マニアックなブームとなった。 見た目の派手さにも意味があり、自然の中でも目立つ蛍光カラーをベースとなるアースカラーに差し込んだカラーリングが最大の特徴である。 一旦はなりを潜めたACGだが、2015年頃にACRONYMのデザイナー、エロルソン・ヒューをデザイナーに招き、無駄がなくソリッドで機能的なACGとなって再誕、こちらも大人気となった(2018年で契約終了とのこと)。 おそらくオリジナルのACGを知るのは30代以降のおじさんが大半だろうが、その層はオリジナルの復活を期待していたことだろう。僕もその一人だった。 ただ、この復刻は極めて小規模で、NIKE.COMと海外のセレクトショップHAVEN、日本ではBEAMSの一部店舗が中心であり、ロットは極めて少なかったと思う。 が、リバイバルの一