投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

JASON MARKKは果たして本当にスニーカーをキレイにするのか

イメージ
スニーカーを洗う概念 スニーカーがファッションの市民権を得て久しい。 自分がスニーカーに興味を持ち始めたのは、日本でのスニーカーブームの波が大きく来た頃。エアマックス95の怪物的ヒットがあって、ちょうどその頃からバスケもしないのに「月バス」の後ろの方の通販ページをチェックしたり、BoonやGet On!やSmartなどの雑誌を読み漁ったりして、徐々にファッションそのものに目覚めていった気がする。 スニーカーと付き合ってかなり長くなるが、洗うという概念は全然なかった。そもそもレザーは洗ってはいけないという感覚だったし、目覚めた頃は成長に従ってサイズも変わっていくので、長く付き合うことすらできなかったのだった。 おそらくスニーカーを洗うツールそのものは前から存在していたのだろうけど、最近になって、デザインも機能もプライスも全てのバランスがとれたものがようやく出てきた。それがジェイソンマークだった。 洗い流さないクリーナーの登場 アメリカ発のスニーカー専用洗剤とブラシ。セットもあれば単品もある。スムースレザー用とスエードレザー用でブラシも異なるなど、バリエーションもそこそこあって、大体のスニーカーにはマッチするように用意がある。 個人的に画期的だなと思ったのは、洗剤の落とし方だった。 「洗い流す」ではなく「拭き取る」のだ。 ここから洗い方を説明していく。 季節ごとにスニーカーを洗おう 今回、4足のスニーカーを洗うことにした。 洗うのは… ・NIKE AIR RIFT (白と黒) ・NIKE FREE HYPERVENOM ・adidas TUBULAR DOOM PK いずれも合成繊維でできたアッパーで、堅いブラシには不向きなスニーカー。 中でもNIKE AIR RIFTの白が汚れ的に一番分かりやすいだろうと思うので、それを見ていただきたい。 スニーカーを洗うタイミングは、本当は定期的に行うのが一番良いのだけれど、何足も履き回していると面倒で仕方がないので、大体季節ごと、3ヶ月に1回くらい大掃除的に行うのがおすすめ。 外側と足が直接触れる所が汚れやすい 恥ずかしいけど、しばらく洗っていなかったこともあって、実はだいぶ汚れていた。特に、アッパーは目に見えるので、汚れ