よく聴いた曲 2018年

音楽の聴き方や聴く環境が目まぐるしく変わっていく中、CDは売れないけれどストリーミングやサブスクリプションによる楽しみ方はどんどん盛り上がっていく。 CDというのは音楽をパッケージするための媒体に過ぎないけれど、そこには色んな手がかかっていて、会社もミュージシャンもこちらの方が利益率が高いため、なんとかして盛り上げ返そうとしているのも理解できる。 でも、一般のリスナーはそんなことは気にしないし、逆にCD=お布施と考えるのも不思議でもないし不健全だとも思わない。手元に残しておきたい物質主義者だったたくさんいるのだから。 かくいう自分もモノが手元にある方が安心するタイプではあるし、本当にいなくなってほしくないミュージシャンだったり、自分が一枚でも買わないとと思えるほど小規模のミュージシャンのものはなるべくCDとして買うようにしたい。 一方、サブスクリプションの恩恵もめちゃくちゃ受けている。 Apple Musicを契約して2年か3年経つが、知らないミュージシャンや歌手なんかにパッとアクセスできてフルで聴けるのはものすごく嬉しい。ただ、外出先だと結構なデータを使うため通信速度規制がかかることもしばしばある。 MDに入れてセカセカとプレイリストを編集していた頃が懐かしく思う。 それはともかく、2018年も色んなものを聴いた。 だけど、2017年後期の流れを汲んで、わりかし古いものをたくさん聴いた。1980〜1990年初期の曲。洋楽邦楽は問わず聴いたものの、日本の曲が多かった気がする。 不思議なのはファッションも懐古的なムーブメントになっていて、年代もリンクすることだ。シンクロニシティというと大げさかもしれないけれど、まだまだ音楽とファッションは密接なのかもしれない。 Cornelius - Audio Architecture 2017年発売だったオリジナルアルバムに続いて、セルプコンピレーション・アルバムとしてリリースされた。 どこかで単発的に発表されていた音源の集まりなので、持っているものもあれば持っていないものもあったが、「21_21 DESIGN SIGHT」で開催された同名の展覧会「Audio Architecture」のためのこの曲は素晴らしかった。 人力エレクトロニカの究極かなあと思うし、歌詞のテイストも過去の...