投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

よく聴いた曲 2018年

イメージ
音楽の聴き方や聴く環境が目まぐるしく変わっていく中、CDは売れないけれどストリーミングやサブスクリプションによる楽しみ方はどんどん盛り上がっていく。 CDというのは音楽をパッケージするための媒体に過ぎないけれど、そこには色んな手がかかっていて、会社もミュージシャンもこちらの方が利益率が高いため、なんとかして盛り上げ返そうとしているのも理解できる。 でも、一般のリスナーはそんなことは気にしないし、逆にCD=お布施と考えるのも不思議でもないし不健全だとも思わない。手元に残しておきたい物質主義者だったたくさんいるのだから。 かくいう自分もモノが手元にある方が安心するタイプではあるし、本当にいなくなってほしくないミュージシャンだったり、自分が一枚でも買わないとと思えるほど小規模のミュージシャンのものはなるべくCDとして買うようにしたい。 一方、サブスクリプションの恩恵もめちゃくちゃ受けている。 Apple Musicを契約して2年か3年経つが、知らないミュージシャンや歌手なんかにパッとアクセスできてフルで聴けるのはものすごく嬉しい。ただ、外出先だと結構なデータを使うため通信速度規制がかかることもしばしばある。 MDに入れてセカセカとプレイリストを編集していた頃が懐かしく思う。 それはともかく、2018年も色んなものを聴いた。 だけど、2017年後期の流れを汲んで、わりかし古いものをたくさん聴いた。1980〜1990年初期の曲。洋楽邦楽は問わず聴いたものの、日本の曲が多かった気がする。 不思議なのはファッションも懐古的なムーブメントになっていて、年代もリンクすることだ。シンクロニシティというと大げさかもしれないけれど、まだまだ音楽とファッションは密接なのかもしれない。 Cornelius - Audio Architecture 2017年発売だったオリジナルアルバムに続いて、セルプコンピレーション・アルバムとしてリリースされた。 どこかで単発的に発表されていた音源の集まりなので、持っているものもあれば持っていないものもあったが、「21_21 DESIGN SIGHT」で開催された同名の展覧会「Audio Architecture」のためのこの曲は素晴らしかった。 人力エレクトロニカの究極かなあと思うし、歌詞のテイストも過去の

過去3台のiPhoneに使い続けるPOWER SUPPORTのケース

イメージ
Apple製品なしでは普通の生活がままならないところまできている。 初めてAppleに触れたのは高校生の頃のデスクトップだった。まだグレーの筐体で、イラストレーターのベジェをワケも分からずグニャグニャと動かしていた程度のものだった。 その後、デザインを学ぶために行った学校でiMacを触ることになり、自分でも買い、iPodに驚き、大人になってしばらくした頃にiPhoneは出た。 そう言えば会社に勤めていた時の上司に「デザインなんて今ではWindowsでもいい」という話を振られた時に「デザインを考える人がWindowsのUIや文字を許せるのが許せない」といったらえらく怒られたことがあった。 ともかくiPhoneは衝撃だった。とはいえ、かねてから噂があり「iPodのホイールが浮き出る」なんて話もあったな。 日本で初めて発売されたのは「3G」モデル。まだスマートフォンという概念自体が日本に根づいておらず、パームやPDAみたいな端末を最先端の人が使っている程度だったはず。 だから最初のモデルは売れたとは言え、僕みたいな末端の人間でもなんとか発売日には手に入れられた(それでも手に入りにくい程度には人気だった)。 そこから2年周期で新作を使い続けることになる。 当時はカバーやフィルムを一切つけていなかったけれど、カメラのレンズが突起するようになってからはどうしても置く時の傾きや傷つきやすさが気になってしまい、装着せざるを得なかった。 「6」の頃、レンズの飛び出しが嫌で初めてカバーを探した。 似たようなカバーだらけで、どれが良いかなんて全然分からない。それでもなんとなくコレが良いなと思ったのが パワーサポート 製の「 Air Jacket 」というものだった。 なるべく付けていない感じを出したい人へ Air Jacket のコンセプトは「最も薄く最も軽く最もフィットするケース」である。外傷から本体を守りながら、まるで付けていないかのような見た目を維持してくれる。 もちろん、裸と比較すると厚みは出るし手触りも変わるが、見た目をほとんど変えることなく、ケースを付けた状態の最もミニマルな状態を維持してくれるのが Air Jacket だ。 安価なケースだと隙間ができたり、屈曲性に乏しく折れてしまったり、虹色のたわみが見えたりということ