よく聴いた曲 2018年



音楽の聴き方や聴く環境が目まぐるしく変わっていく中、CDは売れないけれどストリーミングやサブスクリプションによる楽しみ方はどんどん盛り上がっていく。
CDというのは音楽をパッケージするための媒体に過ぎないけれど、そこには色んな手がかかっていて、会社もミュージシャンもこちらの方が利益率が高いため、なんとかして盛り上げ返そうとしているのも理解できる。
でも、一般のリスナーはそんなことは気にしないし、逆にCD=お布施と考えるのも不思議でもないし不健全だとも思わない。手元に残しておきたい物質主義者だったたくさんいるのだから。

かくいう自分もモノが手元にある方が安心するタイプではあるし、本当にいなくなってほしくないミュージシャンだったり、自分が一枚でも買わないとと思えるほど小規模のミュージシャンのものはなるべくCDとして買うようにしたい。

一方、サブスクリプションの恩恵もめちゃくちゃ受けている。
Apple Musicを契約して2年か3年経つが、知らないミュージシャンや歌手なんかにパッとアクセスできてフルで聴けるのはものすごく嬉しい。ただ、外出先だと結構なデータを使うため通信速度規制がかかることもしばしばある。
MDに入れてセカセカとプレイリストを編集していた頃が懐かしく思う。

それはともかく、2018年も色んなものを聴いた。
だけど、2017年後期の流れを汲んで、わりかし古いものをたくさん聴いた。1980〜1990年初期の曲。洋楽邦楽は問わず聴いたものの、日本の曲が多かった気がする。
不思議なのはファッションも懐古的なムーブメントになっていて、年代もリンクすることだ。シンクロニシティというと大げさかもしれないけれど、まだまだ音楽とファッションは密接なのかもしれない。






Cornelius - Audio Architecture




2017年発売だったオリジナルアルバムに続いて、セルプコンピレーション・アルバムとしてリリースされた。
どこかで単発的に発表されていた音源の集まりなので、持っているものもあれば持っていないものもあったが、「21_21 DESIGN SIGHT」で開催された同名の展覧会「Audio Architecture」のためのこの曲は素晴らしかった。
人力エレクトロニカの究極かなあと思うし、歌詞のテイストも過去のアルバムの「POINT」の雰囲気に近く無機的でNHK的というか。
コーネリアスバンドのセッションは生演奏だと相当難しいと思うけど、すごいメンバーが集まっているからなせるワザかなと思うし、ライブでは演奏そのものがパフォーマンス化しているので、いつか生で観てみたい。







negicco - Tell me why?




存在は知っていたけど、曲は知らなかった新潟のアイドル。
Negiccoの現在に至るまでのシンデレラストーリーは他のサイトの方が詳しいので、興味のある人は調べてみてほしい。
正直、シンガーとしてのスキルと言えるものはほとんどないに近いかもしれない。ただ、新潟を拠点に活動していながら、凄まじいコンポーザーのメンツによってパッケージしてくるので、アイドルとしては異質。
インディーズ時代から今もなおメインコンポーザーとしてついているコニーさんという方のアイドル愛だったり、JPOPへのオマージュなども聴いていて楽しいし、この曲の場合はカイリー・ミノーグっぽさというか、80'sなアメリカンポップスを彷彿とさせる。そういった曲調も多くあり、若い人にはフレッシュに、往年の音楽ファンへは堀り甲斐のある内容となっている。







Vulfpeck - Dean Town




仕事中、YouTubeをかけっぱなしにしながら作業することもしばしばある中で、音楽数珠つなぎで新しいアーティストを発掘することも増えた。
Vukfpeck(ヴルフペック)もその一つで、ファンクらしいファンクは久々好きになった。底抜けに明るくスキルフルな楽曲が多彩。
先に述べたストリーミング時代にも通じる話として、このバンドはSpotifyの1再生に対する印税がごく僅かなことから、1曲あたりの時間を短くしたくさん再生してもらえればツアー費用を捻出できると考え、コンセプトアルバムを作り、思惑通りにマネタイズしたそうだ。
そういったフレキシブルな発想は今っぽさがある。







Tycho - Spectre




Tycho(ティコ)もVulfpeckと同じくYouTubeディグで見つけた。
インストバンドなんだけど、生演奏も上手。スムージーなドラミングで流れるように進行するSpectreが中でもお気に入り。インディーズバンドとかソロで活動しているアメリカ人が友達にいて、そいつもお気に入り。Vulfpeckもお気に入りらしい。
Tychoの場合は曲調というか雰囲気がどれも近いといえば近くてアルバム単位で聴くと似ているので、フィットするものを探すと良い。
がっつり聴き込むというよりは作業用BGMに凄く良い。







サカナクション - 陽炎




昔、会社の同僚に「GO TO THE FUTURE」を借りて以来のつきあい。
昔から歌謡曲をダンスミュージックにしたっぽい曲が多いが、「陽炎」はイントロからゴダイゴ節が炸裂するので、40代以降くらいに対するアプローチのスピードがとてつもなく早い曲だと思う。アプローチが早いのが昨今の曲には必要。
アルバムが出る出ると言われながら出なかった2018年。先日サカナクションのライブに行った友達によれば2019年3月頃だとのこと。
「曇天に笑う」に起用されたバージョンはシングルバージョンで、アルバムバージョンが存在する。フジロックでも披露されていた。
曲じゃないけど振り付けのMIKIKOは凄いなと思った。







杏里 - WINDY SUMMER




ここからは全部古い曲になる。
杏里といえば多分キャッツアイのOPが一番有名なのかな。世代じゃないから分からないけれど。
2018年前半は特に80年代ポップスを意図的に探しまくっていて、杏里はその中で聴いて惚れた。というか、このアルバムだけ。
というのも、アルバムプロデュースが角松敏生で、その角松敏生にハマって杏里に辿り着いたという感じ。キャッツアイもこのアルバムには収録されているけど角松敏生バージョンとなっている。
どの曲も素晴らしくて、アルバムのジャケット「シアンとマゼンタそのまま」で大好き。レコード屋に行って見つけた時は速攻で買った。帯付きの方が可愛い。







角松敏生 - if you...




2018年で一番聴きこんだのが角松敏生のアルバム「After 5 Clash」だった。知ってからすぐ近くのTSUTAYAに行ってあるだけ借りた。
洋楽でもたくさん80'sを聴いたんだけど、結局求めていた「感じ」というのがアーバンで、ドラマティックで、バブリーで、それでいながらしっかりと作り込んだ曲で、そのニュアンスっていうのは日本の曲なんだと思った。カンタンに言えばAORなんだけど。
角松敏生ってCMでツアーに来るみたいな時しか聞かない名前で、存在は知っていたけど「なんか古いポップな歌手」くらいにしか思っていなかったんだけど、聴いたら本当にやばくて納得せざるを得なかった。
After〜が一番好きだったかな。ジャケットのいかにもなデザインも良い感じ。
他にも色々良い曲はあるけど、ベストに全部入ってる。







大貫妙子 - 部屋




「Youは何しに日本へ」で、日本へレコードを探しに来た外国人が大貫妙子のファンで、オリジナルのレコードを探し見つけ、最終的には本人のライブに招待されるというドリームがあったけど、それら諸々によって盛り上がってアルバム「SUNSHOWER」は再プレスされた。
「都会」の方が知名度も高いし人気もあると思う。あるいは「You〜」でフィーチャーされた「サマーコネクション」とか「くすりをたくさん」もキャッチーで人気だし自分も好きな曲なんだけど、この「部屋」という曲のもつメランコリックさとか微塵も無駄のない進行とか、コードの美しさが好きで最終的には一番好きになった曲。
「SUNSHOWER」は坂本龍一プロデュース。「部屋」ではもちろんピアノを弾いている。







佐藤博 − Say Goodbye (ft. Wendy Matthews)




角松敏生よりももしかしたら聴いたかも知れない、というか2018年聴いた中でも最も好きになったのが佐藤博の「awakening」だった。
なんていうんだろうか、聴いた時に「これだ!」という手応えみたいなものを感じた。探していたアーバンな感じとかとはまた全然違って、洋楽そのものな空気感とか、リンドラムを使った打ち込みのタイトなグルーブとか聴くと今の空気感に通じていて、とんでもなく鮮度が良いアルバムだと感じた。
自分の好きなアルバムベスト10に入れたい。他のアルバムも聴いたけど、これだけがずば抜けてクオリティが高いと思う。本当に素晴らしい。
ギターを弾いているのは山下達郎である。





このブログの人気の投稿

レイバンのサングラスを、正規取扱店で安く買う方法

数に限界があるデッドストックのパーソナルエフェクトバッグ

スタイリスト私物という現象