投稿

2019の投稿を表示しています

スタイリスト私物×ユニバーサルプロダクツの黒い紺のソックス

イメージ
7月7日に1LDKのオンラインストアで、山本康一郎が手がける 「スタイリスト私物」×ユニバーサルプロダクツ のソックスが発売された。 正午に通販でのみ発売開始したが、サーバーがダウンしたためその時間に買えた人はごく少数のようで、結局17時頃に緩和し始め決済が通りだした。僕は所用で発売時間に張り付くことはできなかったため、16時過ぎに「まだやってるかなあ」なんて淡い期待で覗いてみたらまだ全然アクセスできなかった。 おそらく30分くらい格闘した後、決済が終わり注文完了のメールが届いた。 靴下ひとつにこれだけ労力を割くことは、これからの人生に何度あるのだろうか。 圧縮パックによる特別仕様 スタイリスト私物×ノンネイティブの時に書いた 「スタイリスト私物という現象」 でも少し触れているが、そもそも「スタイリスト私物」とはコラボレーションのみで展開しており、 「山本康一郎のお気に入りを山本康一郎好みにアレンジする」 というのがモットーである。 今回のソックスも、ユニバーサルプロダクツでは普通に販売しているソックスがもとで、それを「黒い紺」で別注した形だ。簡単に言うと「色別注」。 ただしソックスに加えてヴィンセントシューレースに「クラークスのデザートブーツに合わせた長さのシューレース」も別注しており、そちらも付属しているのが特徴。 そしてスタイリスト私物のステッカーが付き、全てを圧縮パックで包んだ。 切らないと出せない都合上、新品未使用は中身にすら触れることができない構造だ。この辺は賢い。 4,800円は妥当か 開けてみると3足入っている。 インラインのものは3パックで2,800円(税抜)で、今回のものが4,800(税抜)。2,000円もの差があるが、シューレースもついて、特別なパックまでしているので、コスト面でそれほど高いとも思えなかった。 ヴィンセントシューレースの商品もだいたい2,000円前後するので、 「コラボ代」がどこに含まれているか分からない くらいである。 通常、既存の商品を使ってなんらかのコラボレーションがあったとすると、商品代+コラボ代でやや高くなるのが普通だが、なぜかその金額が含まれない価格設定となっている。 個人的に思ったこととして、本件に関しては商品利益は赤にならなければそれで良くて、ユニバー

レイバンのサングラスを、正規取扱店で安く買う方法

イメージ
まずはじめに言っておくと、今回紹介する「レイバンのサングラスを、正規取扱店で安く買う方法」は、詐欺でもスパムでもなく、 まっとうに正しく正規品を購入するための方法 である。 信頼の置ける実店舗にて購入する以外に、今では通販で買うことも当たり前になった中で、レイバンのサングラスはひとつの課題とも言えるだろう。 なんせ詐欺やスパムで見かけることが頻出し 、「レイバンといえば偽物が横行しているもの」 という認識は強まった。通販での購入のハードルは比較的高い。 有名店ならまだしも、あまり耳馴染みのないお店で買うのはためらう。 特に、定価より安く売っているお店はそれだけで信頼度が下がることも否めない。一般的なレイバンのサングラスは2万円前後するので、1万円程度で売っていたらまずは疑うほかないだろう。 しかし、自分がそれを買うにあたって、やはり安く買いたいという気持ちは強かった。 僕は目が悪いので、サングラスをするにも度入りにしたかったし、コストカットできるに越したことはなかった。 だから、 まっとうな方法で正規品であることを見抜く最適な方法を見つけた。 逆に言えば、コレ以外に方法はないかもしれない。 意外と思いつかなかった普通の方法だ。 値段については記事の最後にリンクを貼ったので見てほしい。 正規店であることを見抜く唯一の方法 最初にそれに気づいたのは、友人が見つけた 楽天市場の眼鏡屋さんがレイバンを安く販売していたことに端を発する。 ここの眼鏡屋さんでは当然「レイバンの正規取扱店ですよ」と謳っており、日本の正規代理店である「ルックスオティカジャパン(旧ミラリジャパン)」のギャランティー(保証書)付きであることも主張していた。でも、ギャランティーはただの紙であり、複製しようと思えばできる。 ただ、 ショッピングモールでの偽物販売というのは、案外ハードルが高い。 特に海外の一部有名ブランドにおいては出店時の偽物販売を弾くため、 出品する際に正規の取引であるかどうかの証明を提出する必要がある。 例えば、ルックスオティカジャパンからの納品書のコピーや、取引契約書などをモールの会社に提出するのだ。モールの信用度を保つためには当然必要なことであり、楽天市場も同じである。 つまり、ある程度は信用がある状態であることは確かだ。

スタイリスト私物という現象

イメージ
コラボレーションという言葉が出たのは1990年代後半くらいだろうか。 一部の人は知っていると思うが、同じ種の企業やブランドの垣根を越えた協業は、日本のファッションカルチャーから生まれたというのが定説である。そのカルチャーは「裏原宿」と呼ばれていた。 裏原宿は原宿の裏通りという意味で、この言葉が出てきた頃、その裏通り(キャットストリートやプロペラ通り)になぜか続々と日本のファッションブランドがオープンしたのだった。 その中心にあったのがNOWHERE(現在は#FR2がそこに店を構える)というお店だ。UNDERCOVERの高橋盾と元A BATHING APE®で現HUMAN MADEのNIGO®が作った店。 この店は元は宝島だったかの雑誌の企画から端を発したイロモノだったのだけど、当時で言うGOODENOUGHの藤原ヒロシとTINY PUNKSの高木完の人気連載企画「LAST ORGY」を引き継ぐ形で2人が取り上げられた影響下にもあったせいか、オープンしてから2年ほどで行列ができる人気店になった。 高橋盾は最初からUNDERCOVER(レディース)を販売し、NIGO®は古着を買い付けて販売していた。半年後くらいにA BATHING APE®を立ち上げることとなる。 2人はモードとストリートという全く別のファッションのベクトルを、仲がいいというだけでひとつの店にまとめてしまっていたのだ。 本来であれば同じテイストの洋服を扱うのが店の慣例だったはずだ。しかし、新しいジェネレーションにはそういう観点よりも、一緒にいて楽しい、面白い、そういう価値が大切だった。 徐々に他にもお店ができてきて、そこは一つのコミュニティを形成していった。ご近所付き合いの延長線上には、お互いをリスペクトする関係が生まれた。 そこでできたのが 「Wネーム」 と呼ばれる商品だ。 例えば「UNDERCOVER☓A BATHING APE®」「NEIGHBORHOOD☓PORTER」「GOODENOUGH☓SUPREME」。 ダブルネームはこの世にほとんど存在しないものだった。もちろん、ROLEX☓TIFFANYや、G-SHOCK☓イルカ・クジラみたいに存在していないわけではなかった。しかし同じ業種で、というのはもしかしたら本当に無かったのかもしれないし、ましてや利益目的ではな