投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

スタイリスト私物という現象

イメージ
コラボレーションという言葉が出たのは1990年代後半くらいだろうか。 一部の人は知っていると思うが、同じ種の企業やブランドの垣根を越えた協業は、日本のファッションカルチャーから生まれたというのが定説である。そのカルチャーは「裏原宿」と呼ばれていた。 裏原宿は原宿の裏通りという意味で、この言葉が出てきた頃、その裏通り(キャットストリートやプロペラ通り)になぜか続々と日本のファッションブランドがオープンしたのだった。 その中心にあったのがNOWHERE(現在は#FR2がそこに店を構える)というお店だ。UNDERCOVERの高橋盾と元A BATHING APE®で現HUMAN MADEのNIGO®が作った店。 この店は元は宝島だったかの雑誌の企画から端を発したイロモノだったのだけど、当時で言うGOODENOUGHの藤原ヒロシとTINY PUNKSの高木完の人気連載企画「LAST ORGY」を引き継ぐ形で2人が取り上げられた影響下にもあったせいか、オープンしてから2年ほどで行列ができる人気店になった。 高橋盾は最初からUNDERCOVER(レディース)を販売し、NIGO®は古着を買い付けて販売していた。半年後くらいにA BATHING APE®を立ち上げることとなる。 2人はモードとストリートという全く別のファッションのベクトルを、仲がいいというだけでひとつの店にまとめてしまっていたのだ。 本来であれば同じテイストの洋服を扱うのが店の慣例だったはずだ。しかし、新しいジェネレーションにはそういう観点よりも、一緒にいて楽しい、面白い、そういう価値が大切だった。 徐々に他にもお店ができてきて、そこは一つのコミュニティを形成していった。ご近所付き合いの延長線上には、お互いをリスペクトする関係が生まれた。 そこでできたのが 「Wネーム」 と呼ばれる商品だ。 例えば「UNDERCOVER☓A BATHING APE®」「NEIGHBORHOOD☓PORTER」「GOODENOUGH☓SUPREME」。 ダブルネームはこの世にほとんど存在しないものだった。もちろん、ROLEX☓TIFFANYや、G-SHOCK☓イルカ・クジラみたいに存在していないわけではなかった。しかし同じ業種で、というのはもしかしたら本当に無かったのかもしれないし、ましてや利益目的ではな